マイクロテクニカ製品サポートFAQ
[一覧] [1つ前に戻る] [マニュアル及び各種ダウンロードページへ]
PIC16F628(A)及び648(A)使用時に、書き込みができない場合がある
PIC16F628(A)及び648(A)をご使用時に、"Write"ボタンを押して、書き込みを実行しようとした時、下記のようなメッセージが表示され書き込みができない場合があります。

Device detected PIC12F508
Device selected PICxxFxxx
Continue Anyway ?

(PICxxFxxxには実際に選択したデバイス名になります)

■原因
PIC16F628(A)並びに648(A)では低電圧書き込み機能(LVPと記載)が搭載されていますが、この機能がチップ工場出荷時に有効になっているものがあり、更にこのコンフィギュレーションビットにバグがありLVP機能を有効/無効に設定するPGMピン(RB4)の状態によっては、LVP機能が有効になってしまい、PICD-700SXで書き込みを実行しようとすると、書き込みができない場合があります。

PICD-700SXはLVP方式での書き込みには対応していないため通常はLVP機能をOFFにすることで、書き込みができるようになりますが、該当デバイスでは、コンフィギュレーションビットの設定でLVP機能をOFFにしても、それが正しく動作せずPGMピン(RB4)の状態によって不正な動作をしてしまいます。

※本件は、PIC16F628のエラッタに記載があります。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/80073f.pdf
(9ページセクション3)

■対処方法
LVPモード実行用のPGMピン(RB4)をLowに固定し、コンフィギュレーションビットの設定でLowVoltage Programmingの設定をDisabledに設定することで問題を回避できます。

1、PICD-700SXのPORTBのディップスイッチにてRB4をPull-Down位置にセットしRB4をLに固定します。

2、書き込み前にコンフィギュレーションビットの設定で、LowVoltage Programmingの設定をDisabledに設定します。

3、書き込みを実行します。

■補足
本問題はPIC16F628(A)及び648(A)のチップに存在する固有の問題であり、同じくLVP機能を搭載するPICでも本問題は発生しません。

18ピンでピンアサインが同じ(ピンコンパチ)の製品としてはPIC16F88が安定しており機能も豊富ですので、できればPIC16F88のご使用をお奨めします。
オリジナル - FAQみたいです - 猫でいいです